本日の走行結果
走行距離:97.16km/ 総計:1208.80km
今日は、45番まで。
折り返しに相応しい寺院でした。
01_午前の部
11月24日・・・知清公園からおはようございます。
床がコンクリだからか、非常に冷えました。東屋の下にテント張ってました。


6時半過ぎに出発。
公園から道の駅へ。紅葉が綺麗。
漕ぎ出してすぐに坂道です。

最初の20kmは、勾配1〜3%くらいの緩い坂でした。
とは言え坂なので、相応に消耗します。
遍路小屋にて休憩。日本一周時でも紹介しましたが、四国のお遍路道には、点々と休憩小屋が設置されています。東屋から小屋。果てはお堂まで様々。

仮眠と補給したら、遡りの再開です。
この休憩小屋から勾配がキツくなり大体5〜7%くらいかな?
6km先にある休憩小屋に着く頃にはバテバテでした。
道中は、空を見上げて現実逃避するくらいしかありませんでした。
まともに考えると愚痴しか出てこなくて気が滅入るので。
そろそろ晴れそう?

なんとか第一の峠の頂上付近に到着。
この先のトンネルを越えたら頂上です。トンネルの手前に休憩所があるので小休憩。

この後は、しばらく降った後、また登ります。
その途中に水汲み場があったので、水分補給。

44番には案内板に騙されつつもなんとか到着。
駐車場に自転車を置いてお遍路道へ。
なんか神々しい。いい感じに陽が差したからかな?

第44番札書 大寶寺
でかい!全てがでかい!あと銀杏の木が素晴らしい。ちょうど見事に染まってました。







お次は45番まで。約10kmほどの距離です。
往路は、まだ楽です。下りが多いので。
同じ道を帰ってくるので復路のことを考えると憂鬱です。
第45番札書 岩屋寺
巌窟の中に建てられたお寺。落石注意の看板あり。
ちなみに駐車場から徒歩20分かかります。
こっから大体20分。私は12分くらいで登れました。

道は整備されているので、案外楽ちんです。




到着!思わず感嘆の声が。




本堂脇から巌窟へ登れます。
急な梯子を登って上がりました。眺めは良くありませんでしたが。


参拝後は、また同じ道を戻ります。
道中に綺麗な紅葉並木が。


市街地まで戻ったら、買い物と補給をして松山方面へ。
午前はここまで。
02_昼食
なし!
落ち着いて食事をしたら、動けなくなりそうだったので。
明日のことを考えると、ここで止まるわけにはいかんのです。
(明日は雨の予報。私的に停滞するには向いていないのです)
道の駅で買った焼き芋。肌寒い日にはありがたい。

03_午後の部
午後は、松山方面へ峠越え。約200m登ります。
愚痴ってもしゃあないので行くぞ!
とは言ってもこれまでの疲労で思うように進まず。
なんとか登り終えた時の達成感たるや・・・

ここから15km強はずっと下りです。
グネグネ道ではあるけれど、快調に降りていきます。
たまにある見晴らしのいいところからの景色は、最高です。
こっち側が曇りで市街地が晴れているので余計に綺麗に見えます。


ある程度降ったところで、スーパーで補給。
エキサイトスーパータナカというオモウマイ店で紹介されたスーパーです。
見てみると、確かに安い商品がありました。今のご時世、その値段で利益出るんか?

その後は夕食へ。
お店に向かったら定休日。別の店は閉まってるし。
しゃあないので、近場のお店を調べ直す。
夕食後は、日帰り温泉へ。
明日の朝から籠る予定の場所でもあります。
さっぱりしたら、近くの河川敷へ。テント張って寝ます。
今日はここまで。おやすみなさい。
<今日の風呂>
南道後温泉 ていれぎの湯 790円(土日祝)
弘法大師にゆかりのある温泉らしい。金泉、銀泉の珍しい温泉。和歌山にもあったよな?
04_夕食
天天丸 行ったら行列でびっくり。幸いあまり待たずに食べれました。
鯛、カンパチ、シマアジ、一本穴子、だし巻き卵。他にも2、3品 計2830円
白身系の魚は美味いね!流石は愛媛。だし巻き卵もプルプルで美味い!


もう一軒。気分はラーメンだったので近くのラーメン屋へ。
中華そば 芯せかい本店
鶏醤油 煮卵IN 940円 肉飯とタレ唐揚げのセット 500円
上品な醤油ラーメンです。これは美味い!煮卵もいいお味で最高でした。
タレ唐揚げは酸っぱい匂いが強かったのですが味は酸っぱくなくて甘味が強かったです。


ご馳走様!美味しかった!
昼を食べてなかったので食欲大爆発しました。
05_まとめ
今日は、45番まで行きました。
肯定的には非常に厳しかったですが、素晴らしい寺院を見れてよかったです。
明日は、停滞の予定。
明日の天気予報が、朝から夜まで雨なので休養も兼ねてのんびりしようと思います。
では、おやすみなさい。


コメント