本日の走行結果
走行距離59.02km/ 総計:10379.32km
今日は、しまなみ海道の多々羅大橋までへ。
今日も休息を兼ねて短め。雨に怯えて走るのがバカらしくなったので。
01_午前の部
4月10日・・・片原海岸公園からおはようございます。
この公園良かったです。灯りも遅くまでついているし、トイレもある。東屋があれば完璧だった。

今日は雨の予報なのですが、どこのサイト見ても予報がバラバラ。
多々羅大橋停滞時のルートも構築しながら出発準備。
そうこうしているといつの間にか8時。そろそろ出発しないと。
昨日の夜の夜景です。なかなか見事でした。


道中です。
天気もよろしくなくて、道中停滞か尾道まで行くかで悩んでました。
気もそぞろに進んでいきます。



往路では見かけなかった灯台。


橋の写真は往路で撮ったし・・・と思うと意外と撮影しても良いと思える場所がない。
なんとか桜とか含めて撮れないか?ってなると良い構図がない。
結局は、桜ばかり撮ってます。

大三島橋で兵庫出発の日本一周サイクリストと出会う。
少しお話しして、互いの旅の無事を祈ってお別れ。
大三島橋を渡る頃には、多々羅大橋停滞に決めました。
理由は以下です。
①雨に怯えて走るのが馬鹿馬鹿しいと思った。
降るか降らないかを気にしながらは精神を消耗する。
②晴れた日に走りたい。
明日は晴れ予報なので、走るならその日にがっつり走ろう。
③尾道からの最寄りの道の駅のタコ料理を食べたい。
食欲の暴走。
④呉での用事がなくなったので、特に滞在時間を必要としない。
大和ミュージアムがリニューアルで2026年3月まで臨時休業でした。
まあ、考えるのがめんどくさくなったのと、最近停滞日がなかったので、昨日と合わせて1日くらいは休息日としてのんびりしようかなと思いました。
というわけで、寄り道していきます。
往路では寄らなかった大山祇神社へ。
せっかくなので、島の外周ルートを行きます。(結構登りが多くて大変でした。)



と言うわけで到着です。
大山祇(おおやまづみ)神社
晴れ間があるほどでした。本当に雨が降るの?

雰囲気が落ち着いていて、とても素晴らしい神社でした。


御神木です。


拝殿です。どこぞの観光地化した寺社仏閣とは違う質素で落ち着いた雰囲気です。

さて、参拝も済んだところで昼食へ。
このとき、大阪からの観光客の方と少し話が盛り上がり、差し入れまでいただきました。
誠にありがとうございました!!84と88の元気なばあちゃん達、お元気で!!
さあ、気分一新昼食のお店へ向かいます。
懲りもせず桜ばかり。

お店に到着。さっそく・・・と思って入ったところで予約でいっぱいとのこと。残念!!
次なるお店を探して、そちらに向かいます。
午前はここまで。
02_昼食
コーヒー&レストラン 珈里葡
おこぜの刺身 1800円
肝をポン酢に溶かしていただく。
フグと似ているが、こちらの方が甘い気がする。
頭の方は、後ほど味噌汁にしていただきました。

おこぜの唐揚げ 1500円
まさかこの姿で来るとは思わなかった。
プリプリな身とトロトロなコラーゲン部分。うまい。

おこぜの味噌汁
白ネギがたまらん!身の方も少しあるので、皮と一緒に食べる。
甘いお出汁が、また・・・

ごちそうさま!美味しかった。
個人的な見解では、フグより美味しいと思います。
03_午後の部
午後は道の駅 多々羅しまなみ公園へ。
とりあえず自転車を置いて、物産館で買い物。
一応、多々羅大橋。往路の時も撮ったけど、復路でも

紅まどんなを使ったお菓子。食後のデザート。
あとは、柑橘類も買おうかと思ったが、まだ食べ切ってないので泣く泣く買わず。

後は、ブログ作成して夕食のお店が営業再開するまで時間を潰す。
良い時間になったら、お店に向かう。食後日帰り温泉に入って道の駅へ帰還。
テント張って今日は終わり。
結局ブログ書いている15時過ぎでも雨は降っていません。
今日はここまで。
〈今日のお風呂〉
多々羅しまなみドーム 420円
プールとかも併設している施設。サウナもあるし露天もある。
シャンプーとかないが、汗を流すなら申し分ない。
04_夕食
雅楽
カンパチのカマ焼き 880円 +だし巻き卵 600円
だし巻き卵が美味しかった!!カマ焼きはまあ普通です。

鯛めしおにぎり茶漬け 450円
なんか酸味もあり、すっきりと食べれました。もう1杯食べても良かったかも。

日本酒 愛媛の地酒 名前忘れた。
すっきりとした飲み口で美味しかった。

ごちそうさま!美味しかった!
だし巻き卵は沁みたね〜〜
05_まとめ
今日は、多々羅大橋へ。
雨の予報は精度良くないですね。最近特に安定していないように思います。
明日は、呉か広島市を予定。
天気は良くなるみたいなので、ガンガン行きたいと思います。
呉到着時点で広島市まで行くか判断。
では、おやすみなさい。
コメント