【四国お遍路 八十八ヶ所 05日目】第11〜17番札所

日本一周

本日の走行結果

走行距離72.44km/ 総計:365.82km

今日は、序盤の難関お焼きさんへ。
疲れた・・・・・・・

01_午前の部

11月14日・・・御所の郷からおはようございます。
夜中怒鳴り声の応酬がありびっくりしました。案外車通りは多く騒々しかったです。

6時半を過ぎると一気に明るくなりますね。今日は絶好の秋晴れです!
7時過ぎに出発です。まずは第11番札所へ。

道中、橋からの景色に感動。

8時前に第11番札所へ到着。
納経所が開くまで参拝を済ませます。

第11番札所 藤井寺
こじんまりとしたお寺でした。藤が有名らしい。

参拝後に、私と同じく自転車でお遍路されている方に遭遇。
少しお話ししてお別れ。またどこかで会いましょう。

お次は12番・・・ですが、そのまま行くと道が険しいとの情報が多々ありました。
車遍路のルートを参考にすると、11番から17番へ迂回して13番まで逆打ちしていくモデルコースがありました。そちらに倣ってルート作成すると宿泊場所までスムーズなルートになりましたのでそちらで行ってみます。

と言う訳で17番へ向かいます。多少距離ありますが、まあ楽勝です。
道中で工具を購入。

第17番札所 井戸寺
仁王門が紅白で綺麗でした。
やはり街中のお寺は規模が小さいので、見どころがないです。

移動はサクサクと行きましょう。
17〜13番札所はそんなに距離も離れていません。
まあ、街中なので道は入り組んで大変ですが・・・

第16番札所 観音寺
狭い。とにかく狭い。最低限の施設のみ!ってぐらい狭かったです。

第15番札所 國分寺
こちらは少し郊外なので広めでした。
鐘楼近くの植木が見事。

第14番札所 常楽寺
岩場の上に創建されたお寺。珍しく山門がないお寺さん。
こう言う雰囲気のお寺さんいいなぁ・・・ 好みです。
納経所の方からいいお話を聞いた。仏さんの縁とか、納経帳に書かれることについてとか、色々。

第13番札所 大日寺
こちらも狭いお寺さんでした。隣の宿坊の方が立派だったり?

大日寺参拝後、向かいの阿波国一之宮 一宮神社を参拝。
一之宮という割にかなり質素でした。

参拝を終えたところでもうお昼時。
12番へ向かう道中の食堂にて昼食。

午前はここまで。

02_昼食

ようき

まかない海鮮漬け丼 大盛りにして1000円
 出汁茶漬けにもできる。お腹が空いていたのもあってあっという間に完食!
 美味かった。小鉢の高野豆腐がいい塩梅でした。

ご馳走様!美味しかった!

03_午後の部

午後は、第12番へ向かいます。
その際、キャンプ場にて宿泊と、荷物を置いて行けるか確認。
無事、キャンプ場にたどり着いたら聞いてみる。

宿泊OK。テント張って荷物置いっててもOK。
1500円の宿泊料だが、問題無し。
早速テント張って、12番へlet’s go!

綺麗なキャンプ場です。コットンフィールドって言います。

さて、12番へ向かいます。
この12番は、序盤の難所として有名です。興味ある方は調べてみてください。
阿波三代難所の一つです。残り二つは明日出ます。

道中は、景色に見惚れながら走ってました。

川沿いを走っていたのですが、下まで降りられるところを発見。
ちょっと寄り道。

さてしばらく登っていくと難所と言われる所以が分かります。
平均勾配10%強の坂道が5km程度続く道が登場。荷物減らしてなかったら発狂ものです。

頑張って登ってやっと1km。きっついわ!

お遍路道発見。最悪押していけばいいし、行ってみるか・・・
なんて好奇心があの苦行に繋がるとは・・・・・・・・・・・・・

苦行ダイジェスト。
完全にどこかで道を間違えたが、戻るという選択肢を捨て、苦行に陥る男。
行き着いた果ては、行き止まり。意地と根性で登って行ったが、道無き道を行く羽目に。

この沢を超え、断崖絶壁を登り、なんとか車道に合流した時の気持ちは、筆舌に尽くしがたい。

こっちが正規のお遍路ルートだったっぽい。
もうお遍路道は歩かないと心に誓う。

やっとこさ第12番札所 焼山寺の近くまで来ました。
標高700m近く、紆余曲折もありなんとか登ってこれました。

紅葉の見事な事。

第12番札所 焼山寺
お遍路の最序盤の難関。阿波三大難関の一角。
俗世と切り離されたかのような雰囲気。木々の高さが凄い。

参拝後は、脳共助の方に、今日の逆打ちルートにコメントがありました。
よくそんなきついルートを進みましたね・・・っと。
お寺としては順番通りが推奨なのですが諸々の事情を鑑みるとそういうルートも致し方無しって感じでした。
まあ、いい修行を積みましたね。っとご助言いただきました。次は順番通りに行くか。
(モデルコースとしてあったのだが、やはり順番通りが推奨みたい。)

まあ、順番通りにしたら今日は、焼山寺で力尽きてましたね。
過ぎたことは仕方ありません。切り替えて明日以降も頑張っていきましょう。

参拝後は、キャンプ場に戻り、日帰り温泉と夕食へ。
諸々済ましたらブログ書いて寝ます。

戻る道中、やはり景色は綺麗。

今日はここまで。おやすみなさい。

<今日の風呂>
 いやしの湯 700円
  県内一を謳う温泉。入ってみるとヌルヌルしました。成分が濃いのかな?

04_夕食

焼肉梅里

石焼ビビンバ 1000円 と 阿波尾鶏 1000円
 見た目通りの美味さよ。文句なし。阿波尾鶏はジューシーで美味い!

ご馳走様!美味しかった。

05_まとめ

今日は、17番まで行きました。
焼山寺は流石に疲れました。

明日は、阿波三大難関の二つが待ち受けてます。
気合い入れていきましょう。

では、おやすみなさい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました