【北海道・東北南下旅 13日目】岩手県花巻市ー平泉町

日本一周

本日の走行結果

走行距離66.17km/ 総計:1006.10km

今日は、平泉町へ。
予定通りではあったが、なんか今日は疲れたな。

01_午前の部

10月22日・・・河川敷からおはようございます。
朝は、霧がすごかったです。

7時頃に出発。
まずは宮沢賢治にゆかりのある場所へ。
「雨にも負けず」の詩碑です。冒頭はよく知っていますが、全文はなかなか読む機会がないです。

その周辺です。詩碑の周り、展望台から見える風景。
そして下の畑なんてのもありました。

お次は、通称伊勢神社へ。伊勢神宮ではありません。
天照大神を祀っているので伊勢神社。なかなかに綺麗な神社です。
様々な神社の分社もありました。
あと、立派な木もありました。夫婦楠?特に云われもなかったので記載不明です。

参拝後は、南下します。
道中朝食の幟があったので、入ってみます。
銀鮭定食 600円。悪くないですね。

再び南下します。午前中は4号線走りませんね。
北上市立公園展勝地へ。東北有数の桜の名所です。
ここで少し休憩を。今日はやたら疲れます。

桜並木。桜の季節は、真ん中の写真みたいになるそうです。

SLの展示もありました。

後は、奥州市江刺まで進んで昼食です。

午前はここまで。

02_昼食

samurai桃太郎

鶏白湯ラーメンセット 1400円
 う〜ん、うん?うんうん、好みじゃない。以上。なんか全体的に受け付けない。
 不味くはないけど、好みじゃないから美味いとも言えん。

御馳走様でした。うーん惜しい。

03_午後の部

午後は、歴史公園えさし藤原郷へ。
数々の大河ドラマや時代劇のロケが行われた場所です。
平安時代へタイムスリップ?

ロケ地で使われた場所の説明もありました。
正直大して興味なかったので、ふーんって言った感じで散策してます。
なんとなくの雰囲気を感じればいいんですよ。

紅葉にはまだ早く、見頃はまだ先かな。
これが紅や黄に染まれば見事なのだが。

金色堂。色が安っぽいからおもちゃっぽく見える。

伽羅御所。一番時代を感じた場所です。
建屋の中にも入れるので、面白さ倍増。いい雰囲気ですね。しっかり木造でGood!
組み木という平安の遊びで立体パズルみたいなのがあるのですが、組み立てられませんでした。
意外とと言うか、考えんのがめんどくさくなっちゃって。よー分からんって思考放棄しました。

まあ後はぶらぶらみて回り、コースの最後のロケ資料館へ。
ここで、藤原郷でロケを行った作品を確認できます。
出演した俳優・女優方のサインもあり、ファンなら言行って損はないかと。

一通り見終えて、約1時間歩き通しだったので小腹が空きました。
市街地に戻って小腹を満たそうかな?

そう言えば、藤原郷への直通道路が工事で全面通行止めで迂回したのですが、坂道がきつい!
これでめっちゃ体力持っていかれました。

市街地に戻って目をつけてた定食屋さんは・・・早い店仕舞いで食べれず。
しゃあなしに次の候補へ。

SANTASAN スパゲッティ屋さんなのかな?
 きのこたっぷりクリームハンバーグ 1500円
  きのこがうまい!ハンバーグは普通。ただ味が単調なので飽きる。
  もうちょっと工夫してよねとは思う。いい値段なんだから。
 フォンダンショコラ アイス付き 800円
  初の店で食べるフォンダンショコラ。重厚で濃い。そして濃い分すぐ飽きる。
  コーヒーでも頼めばよかったか?胸焼けが・・・
  私は、ミニストップのフォンダンショコラがちょうどいいや。

なんか、今日は、昼飯外したなぁと、ちょっとへこみつつ奥州市街地へ向かいます。
陸中一宮駒形神社です。
境内で鳴り響くチープな音楽はやめてくれ。一宮の品格をだな。と思いつつ参拝。

後は、4号線に合流して一路平泉へ。
何事もなく到着して、テント張る位置を物色したら日帰り温泉へ。

温まってスッキリしたら道の駅に戻ってブログ書いてテント張って寝ます。

今日はここまで。おやすみなさい。

<今日の風呂>
 悠久の湯 3時間700円
  内湯一つの温泉。泉質はまああまり良くないか?
  なんかお高い感じ。500円で入れるならいい感じ。

04_夕食

なし。 お腹空かなかった。
道の駅で買ったみかんジュースは美味しかった。

05_まとめ

今日は、平泉町へ。
なんか知らんけど、疲労感に包まれた1日でした。

明日は平泉観光して厳美渓に足を伸ばそうかと思います。
晴天の予報なので、観光が楽しみですね。

では、また明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました